このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
最新のお知らせ
校長室
4つの実践・3減運動
学校紹介
校歌
グランドデザイン
沿革
ムサシトミヨ
地震時対応マニュアル
アクセス
やってみよう!のコーナー
やってみよう!小テスト
全学年共通
百人一首
かけ算九九
この地図記号はなんだろう?
ドレミ読めるかな?
うたってみよう!
どんなリズムかわかるかな?
実験してみよう!
久下っ子放送局投稿コーナー
わかるかな?都道府県?
1年生
こくご
さんすう
2年生
こくご
算数
3年生
国語
算数
社会
4年生
国語
算数
社会
5年生
国語
算数
6年生
国語
算数
理科
社会
外国語
音楽
こいのぼりPJ
応援ビデオPJ
私の〇〇チャレンジPJ
Teams会議参加方法
熊谷市立久下小学校
〒360-0026
埼玉県熊谷市久下808
カウンタ(R2.4.22リニューアル)
COUNTER
人
更新日
令和4年5月18日
メニュー
最新のお知らせ
校長室
4つの実践・3減運動
学校紹介
校歌
グランドデザイン
沿革
ムサシトミヨ
地震時対応マニュアル
携帯サイト
アクセス
いじめ防止基本方針
やってみよう!小テスト
全学年共通
百人一首
かけ算九九
この地図記号はなんだろう?
ドレミ読めるかな?
うたってみよう!
どんなリズムかわかるかな?
わかるかな?都道府県?
1年生
こくご
さんすう
2年生
こくご
算数
3年生
国語
算数
社会
4年生
国語
算数
社会
5年生
国語
算数
6年生
国語
算数
理科
社会
外国語
音楽
こいのぼりPJ
応援ビデオPJ
私の〇〇チャレンジPJ
ZOOM参加方法
Teams会議参加方法
郷土久下をPRしよう!
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
タブレットの使い方を教わりました
クラブ活動
図書室の使い方を学習しました
JRC加盟登録式
授業の様子【6年生】
情報提供
子供の学び応援コンテンツリンク集(文部科学省)
「学力向上ワークシート」(埼玉県教育局東部教育事務所)
「選手といっしょに体をうごかそう」特設サイト
「新 彩の国 体つくりチャレンジプログラム」
「彩の国 体つくりチャレンジプログラム」実践事例
インターネットセキュリティ教室
(埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」
自画撮り被害
・
ネットいじめ
ネットに個人情報を書き込むことの危険性
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(文部科学省HP)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省HP)
新型コロナウイルス感染症に関する指導資料
令和元年度彩の国埼玉環境大賞
(優秀賞受賞)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」(文部科学省・厚生労働省)
小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったら話してみよう~.pdf
保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
久下っ子ニュース【ご覧になりましたら、投票にもご協力ください】
トップページ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/05/19
タブレットの使い方を教わりました
| by
1年生
1年生が、6年生からタブレットの使い方について教わりました。
持ち方、電源の入れ方、パスワードの入力の仕方、カメラの使い方、シャットダウンの仕方など、6年生がわかりやすく教えてくれたので、1年生は、緊張しながらも、しっかり覚えることができました。
これから、授業でもタブレットを活用していきます。
17:43 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/18
クラブ活動
| by
職員室
本日、今年度初のクラブ活動がありました。
4年生以上の同じクラブの児童が初めて顔を合わせ
自己紹介をしたり、年間の活動計画を立てたりしました。
これからの活動が楽しみです。
10:54 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/17
図書室の使い方を学習しました
| by
1年生
1年生が、学校図書館補助員の先生方から、図書室の使い方を教えてもらいました。
図書室では「しずかに」というカニがいるよ、というお話や、どこにどんな本があるのかという説明を聞き、最後には、一人一人が、自分で本を選び、貸し出し手続きまで行うことができました。
来週は、返却の仕方を教わり、新しい本を借りる予定です。
17:34 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/17
JRC加盟登録式
| by
職員室
本日のモジュールの時間に、JRC加盟登録式を行いました。
JRC委員会の放送に合わせて各クラスの代表児童が署名を行い、
その後、全員が署名しました。
青少年赤十字の誓いのもと、「気づき」「考え」「実行する」ができる子
になってほしいと思います。
11:35 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/16
授業の様子【6年生】
| by
職員室
本日社会の時間に、選挙の投票について学習しました。
増税するべきだと主張する政党と
増税はせずに予算を見直すべきだと主張する政党
どちらを支持するかを考え、「Metamoji」のアンケート機能を使って
投票の疑似体験を行いました。
14:15 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/13
タブレットを教えに行きました【5年生】
| by
職員室
本日、5時間目に2年生にタブレットの操作を教えに行きました。
「Teams」のクラスのチームへの入り方や「Metamoji」の操作方法を
優しく教えてあげることができました。
下級生の手本になろうとする意識が芽生えています。
18:10 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/13
埼玉県学力・学習状況調査【4~6年生】
| by
職員室
本日1~3校時に埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。
これまでの学習の成果を発揮し、最後まで
集中して取り組んでいました。
17:08 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/12
陸上フェスティバル練習開始
| by
6年生
今日から陸上フェスティバルの練習がはじまりました。
「自分の目標を立て、最後まであきらめずに取り組みたい」等の声も多く聞こえ、意欲的に頑張ろうという気持ちと態度が見られました。
本番に向けて、1日1日、1回1回の練習を大切に頑張っていきます。
17:00 |
投票する
| 投票数(2)
2022/05/11
委員会紹介集会【オンライン】
| by
職員室
本日のモジュールの時間に、委員会紹介集会が行われました。
各委員会の委員長が仕事内容を紹介したり、
みんなへのお願いをしたりしました。
1~4年生にも委員会のことを知ってもらえる良い時間となりました。
17:06 |
投票する
| 投票数(3)
2022/05/10
防犯教室【オンライン】
| by
職員室
本日、埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方に来ていただき、
防犯教室を実施しました。防犯について、1~3年生・トミヨ学級は、
留守番のしかたや知らない人に声をかけられたとき自分の身を守るための行動を教えていただきました。
4年生以上は、ネットトラブルを中心に非行について教えていただきました。
児童はみんな真剣に話を聞いていました。
学校でも自分の安全を自分で守れるように指導していきます。
15:06 |
投票する
| 投票数(3)
2022/05/09
あさがおの種まき【1年生】
| by
1年生
生活科の学習で、「アサガオ」の種まきをしました。
1人1人が、自分の植木鉢に土を入れ、一粒一粒丁寧に種をまくことができました。
最後に、「早く芽が出てね。」や「大きくなってね。」という気持ちを込めて、水やりをしました。
17:00 |
投票する
| 投票数(2)
2022/05/06
外国語の授業【5年生】
| by
5年生
今日は、unit2の本文を聞いてキーワードを
書き出したり、ピクチャーカードを並べ替えたりしました。
[When is your birthday?]や「My birthday is July 15th.」など
フレーズを全て書き出せている児童もいました。
11:35 |
投票する
| 投票数(1)
2022/05/02
学習の様子【4年生】
| by
4年生
4年生は今、算数の時間に折れ線グラフを学習しています。
めもりをしっかりと読み、正確に折れ線グラフに
表せるように練習しています。
また、学習を進める中で、折れ線グラフに表すことの
よさにも気付いていました。
16:45 |
投票する
| 投票数(1)
2022/04/28
離任式
| by
職員室
本日、離任式が行われました。
昨年度お世話になった先生方に久しぶりに会うことができ、
子供たちはとても嬉しそうでした。
15:40 |
投票する
| 投票数(1)
2022/04/27
久下太井郷土かるたを巡ろう
| by
3年生
総合の学習の一環で「久下太井郷土かるた」を行いました。
かるた中には、「これ知ってる!」や「初めて見た!」という言葉が飛び交い、学習への期待感が高まったように思えます。連休明けには実際に見学したり、地図作りをしていきたいと考えています。
18:16 |
投票する
| 投票数(1) |
今日の出来事
2022/04/26
ともだちつくろうかい(学校たんけん)【1・2年生】
| by
1年生
本日、1年生と2年生が生活科の学習で、「ともだちつくろうかい」をしました。
1年生は、2年生から、廊下の歩き方や学校での約束を教わりながら、学校内のたくさんの部屋を回ることができました。保健室や職員室、校長室では、普段見られないものを見たり、説明を受けたりして、初めて見る学校の様子に驚いている様子も見られました。
最後に、1年生は、2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。
15:40 |
投票する
| 投票数(2)
2022/04/25
授業の様子【体育】
| by
4年生
今日の体育は、短距離・リレーを行いました。
チームのタイムを縮めるために、走る順番やバトンパスの方法を
話合い、工夫して学習に取り組んでいました。
16:35 |
投票する
| 投票数(1)
2022/04/22
授業参観・学級懇談会
| by
職員室
本日、今年度初めての授業参観・学級懇談会が行われました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただき
ありがとうございました。
1年生にとっては初めての授業参観でしたが、入学してからの
頑張りをしっかりと発揮していました。
16:04 |
投票する
| 投票数(1)
2022/04/21
交通安全教室 4年生
| by
4年生
3、4時間目に交通安全教室を行いました。
交通ルールを守って、安全に乗ることを
学科と実技の両面から学習し、自転車免許を配付しました。
18:22 |
投票する
| 投票数(1)
2022/04/21
1年生初めての体育
| by
1年生
本日、1年生は、初めての体育の授業をしました。
背の順を覚え、2列や4列での並び方の練習をしました。また、広い体育館をいっぱい使って、スキップをして、楽しく体を動かしました。そして、ハンドサインでの、起立、着席、前へならえの仕方も学習しました。
16:00 |
投票する
| 投票数(1)
2022/04/20
交通安全教室【1・3年生】
| by
3年生
本日、交通安全教室を3,4時間目に実施いたしました。
1年生は初めての教室で緊張した面持ちでしたが、元気いっぱいに手をあげ渡ることができました。
3年生は2回目ということもあり、落ち着いた態度で臨むことができました。
これからも登下校の事故ゼロを目指して指導していきたいと思います。
17:34 |
投票する
| 投票数(2) |
今日の出来事
2022/04/19
全国学力・学習状況調査【6年生】
| by
職員室
本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
例年通りの国語と算数に加え、今年度は理科も実施科目でした。
これまで学習してきた成果を出し切り、全員が最後まで一生懸命問題を解いていました。
18:26 |
投票する
| 投票数(0)
2022/04/18
はじめての給食
| by
1年生
今日から、一年生の給食が始まりました。4時間目から準備を始め、配膳や片付けのルール、食べるときの約束や歯磨きの仕方などを確認しました。今日は、食事の時間を30分とりましたが、多くの子供たちが、自分のお腹と相談しながら、食べられる量を考えて、一生懸命食べていました。
16:00 |
投票する
| 投票数(0)
2022/04/13
委員会活動がはじまりました
| by
職員室
今年度最初の委員会がありました。
今年のメンバーで顔合わせと年間計画の作成を行いました。
少し緊張している様子もありましたが、
積極的に会長に立候補したり、意見を出したりしている姿があり、
今年の各委員会の活動が楽しみです。
16:24 |
投票する
| 投票数(3)
2022/04/11
一年生が久下小に仲間入り!
| by
職員室
本日は、2時間目休みに対面式を行いました。
元気な1年生が久下小に仲間入りしました。
↑2年生から1年生にメダルを渡しました
↑アーチをくぐる1年生
18:53 |
投票する
| 投票数(6)
2022/04/08
始業式・入学式
| by
職員室
本日、始業式と入学式が行われました。
↑感染防止対策をし、校庭で行いました。
↑入学式の様子。どの子も元気に返事ができました。
19:45 |
投票する
| 投票数(3)
2022/04/04
教員研修
| by
職員室
本日、校内で特別活動と体育の教員研修を行いました。
全教員が指導力向上に努めています。
↑実際に学級会をやってみました
13:40 |
投票する
| 投票数(9)
2022/04/01
令和4年度がスタートしました!
| by
職員室
今日から令和4年度がスタートしました。
昨年度は、久下小学校の教育活動にご協力いただき
ありがとうございました。
本年度も宜しくお願い致します。
↑トミヨ池前のサクラがきれいに咲いています。
10:39 |
投票する
| 投票数(9)
2022/03/02
6年生を送る会
| by
校長
コロナ感染防止のため、オンラインによる6年生を送る会を実施しました。
各学年や先生から卒業をお祝いしての合唱やメッセージを映像で伝えました。
それを受けて6年生が在校生へ迫力ある「序曲」の合奏と在校生へのメッセージを伝えてくれました。久下小の最上級生として大変立派な態度でした。
そして、代表者による伝統を受け継ぐ「引継ぎ式」を行いました。卒業生の思いをしっかりと受け継ぎました。
15:18 |
投票する
| 投票数(20)
2022/03/02
1年生風車
| by
校長
生活科の学習で作った風車を持って1年生が、校庭で遊びました。
くるくる回る風車と一緒に元気に走りました。
13:00 |
投票する
| 投票数(10)
2022/03/01
避難訓練
| by
職員室
本日、水害を想定した避難訓練を行いました。
密を避けるため、学年ごとの実施でしたが、
どの学年も静かに素早く屋上に避難することができました。
16:34 |
投票する
| 投票数(13)
2022/02/22
スクールガード感謝の会
| by
職員室
本日、スクールガード感謝の会を行いました。
児童会児童のみの参加でしたが、
全校で書いたお手紙とビデオメッセージで
日頃の感謝の気持ちを伝えました。
スクールガードの皆様
いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。
16:23 |
投票する
| 投票数(13)
2022/02/17
1年生紙飛行機
| by
校長
1年生が紙飛行機を折って、広い校庭で思い切り飛ばしました。風にのせて遠くに飛ばそうと何度も投げました。青い空に紙飛行機が勢いよく飛びました。
12:02 |
投票する
| 投票数(13)
2022/02/16
6年生授業参観
| by
校長
6年生が、小学校生活最後の授業参観で「将来の夢」をパワーポイントを使って一人一人力強く発表しました。その後、保護者へ感謝の気持ちを込めて「序曲」を演奏しました。保護者の方々の大きな拍手に児童はとても満足そうでした。
19:00 |
投票する
| 投票数(18)
2022/02/16
航空写真
| by
職員室
本日、コロナ禍でも全校で楽しい思い出が作れるよう航空写真を撮りました。
初めての航空写真に子供たちはみんな嬉しそうでした。
久しぶりの全校の行事でしたが、とても良い思い出になりました。
16:44 |
投票する
| 投票数(14)
2022/02/01
入学説明会
| by
校長
新型コロナ感染防止対策をした上で、保護者のみの参加で入学説明会を実施しました。
17:00 |
投票する
| 投票数(9)
2022/02/01
蜂の巣寄贈
| by
校長
佐谷田にお住いの堀越様から「児童に見せてほしい」と蜂の巣をいただきました。
ケースもご用意いただき展示できるようにしてくださいました。昇降口に展示してあります。
13:00 |
投票する
| 投票数(8)
2022/01/27
パワーアップタイム
| by
職員室
本日のパワーアップタイムは長なわとびを行いました。
各クラス6月の記録をどれだけ伸ばせるか頑張っています。
1年生も上手に跳んでいます。
17:05 |
投票する
| 投票数(11)
2022/01/26
ショート避難訓練
| by
職員室
本日、竜巻の発生を想定したショート避難訓練を行いました。
放送が流れると素早く窓とカーテンを閉め、机で作ったバリケードに
身を隠すことができました。
16:50 |
投票する
| 投票数(10)
2022/01/25
給食集会
| by
職員室
本日、モジュールの時間にTeamsを使ったオンライン給食集会がありました。
クイズやビンゴゲームをしながら、楽しく給食について考えることができました。
好き嫌いせずたくさん給食を食べ、
風邪に負けない丈夫な体をつくってほしいと思います。
16:19 |
投票する
| 投票数(10)
2022/01/20
パワーアップタイム
| by
職員室
本日のパワーアップタイムは短なわとびを行いました。
冬休み前よりも跳べる回数が増えたり、
新しい技ができるようになったりした児童がたくさんいました。
次回のパワーアップタイムからは長なわとびになります。
15:58 |
投票する
| 投票数(14)
2022/01/19
日々の様子【委員会活動】
| by
職員室
本日、年明け最初の委員会がありました。
5・6年生の児童が学校をよりよくするため、それぞれの委員会で
一生懸命頑張っています。
運動委員会では、久下小のみんなが楽しくなわとびができるように、
ジャンピングボードに色を塗りました。
給食委員会では、給食集会に向けた動画撮影を行いました。
↑給食委員会 ↑運動委員会
16:00 |
投票する
| 投票数(16)
2022/01/13
ご飯を炊いて観察しました【5年生】
| by
職員室
本日、家庭科の時間に透明な鍋を使って、炊飯の様子を観察しました。
初めてみる炊飯の様子に、「泡がたくさん出てきたよ。」「お米がふっくらしてきたよ。」など、
たくさんの気付きがありました。
お家でも鍋を使った炊飯に挑戦してみてほしいと思います。
17:34 |
投票する
| 投票数(9)
2022/01/12
書きぞめ制作会
| by
職員室
本日、書きぞめ制作会がありました。
子供たちはこれまでの練習の成果を出し切り、
納得のいく作品をかくことができました。
17:30 |
投票する
| 投票数(6)
2022/01/11
後期後半スタート
| by
職員室
本日から後期後半がスタートしました。
子供たちが元気に登校してきてくれたことを教職員一同大変うれしく思っています。
今日は、一人一人がめあてを記入しました。残りの3か月でまとめをしっかりと行い、
卒業・進級に向かって準備をしていきたいと思います。
↑全校朝会(オンライン)の様子
17:02 |
投票する
| 投票数(5)
2022/01/07
登校の準備をお願いします
| by
職員室
11日(火)から後期後半が始まります。
生活記録表や提出物など忘れ物がないように準備をお願いします。
また、3連休中に生活リズムを整え、子供たちが元気に登校できるよう
よろしくお願いします。
子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
07:49 |
投票する
| 投票数(4)
2022/01/01
明けましておめでとうございます
| by
校長
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
令和4年元日校舎からの富士山
08:00 |
投票する
| 投票数(9)
2021/12/24
後期前半授業終了
| by
校長
明日から冬季休業日となります。
全校朝会(オンライン)で、次の3つのことを守るように話しました。
1 手洗い、うがい、マスクの着用を続ける
2 家の手伝いをする
3 体を動かし、元気にすごす
そして、交通事故にあわないために
「絶対に飛び出さない」ことを話しました。
児童が、健康、安全、元気に過ごせますようよろしくお願いします。
13:56 |
投票する
| 投票数(5)
2021/12/23
1年生凧揚げ
| by
校長
1年生が生活科の学習で凧を作り、今日は、校庭で凧あげをしました。
北風を受けてそれぞれの凧が高く青空に上りました。
16:00 |
投票する
| 投票数(5)
2021/12/21
ワイルドナイツ 旗完成!
| by
職員室
児童会で熊谷のラグビーチームであるワイルドナイツを
応援する旗の作成をしました。
旗のデザインから完成するまで、児童会の子供たちが
休み時間を使って作り上げました。
16:59 |
投票する
| 投票数(11)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
やってみよう!小テスト
心をつなぐプロジェクト
緊急連絡
緊急の連絡はありません。
久下小学校校歌
世界にここだけの魚
世界にここだけの魚、県の魚「
ムサシトミヨ
」の保護増殖活動を行なっています。
校区安全マップ
校区安全マップを掲載しました
安全マップ.pdf
。
地震時における初動対応マニュアル
久下小学校いじめ撲滅宣言
久下小学校スマホ使い方宣言
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project